和食STYLE

豆腐百珍のすべて 53 佳品 釈迦とうふ

時代小説家/江戸料理・文化研究家 ⾞ 浮代(くるま うきよ)



【⾖腐百珍とは】
天明2(1782)年5月に刊行され、大ベストセラーになった江戸時代のレシピ本。豆腐料理だけを100品、6段階に分けて紹介するという斬新さで話題に。大根、卵、鯛、蒟蒻といった百珍ブームのきかっけとなり、『豆腐百珍続篇』『豆腐百珍餘録』も刊行された。

今回の『釈迦(しゃか)とうふ』は、第9回の『霰(あられ)豆腐』と、途中までの作り方は同じです。

水切りし、サイコロ状に切った豆腐をザルで揺らして丸く整え、素揚げするのではなく、米粒大に砕いた葛をまぶして揚げたもので、衣がある分歯ごたえがあって、サクサク食べられます。

ただし、第9回でも書きましたように、豆腐の角を落とすのに手間がかかるのと、歩留まりの悪さは同じです。

この料理がなぜ『釈迦とうふ』と呼ばれるかと言えば、丸いところに葛がボコボコ付いているのが、お釈迦様のパンチパーマのような髪型(螺髪(らほつ)と言います)に似ているから。

丸く整形した豆腐に、葛をつける加減が難しい(豆腐が乾きすぎていると葛がつかず、濡れていると葛が溶ける)料理でした。

冷めると途端に味が落ちるので、温かいうちにどうぞ。

■釈迦とうふレシピ
【材料】
木綿豆腐…1/2丁
胡麻油…適量
葛…適量
塩…適量
青海苔(お好みで)…適量

【作り⽅】
1. 豆腐は水切りし、1cm強の賽の目切りにする。
2. ザルに1を10個ほど入れ、水に浸しながら降って、豆腐を球体に近づける。
3. 葛は米粒大の大きさに砕く。
4. 2の水気を軽く拭き取り、全体に3をまぶし、170度に熱した胡麻油で、豆腐がくっつかないよう、転がしながらまんべんなく揚げる。
5. 油を切って、塩と、お好みで青海苔や七味をまぶす。

※記事と写真の無断転載を禁じます

⾞ 浮代
(くるま うきよ)

時代小説家/江戸料理・文化研究家。
江戸時代の料理の研究、再現(1200種類以上)と、江戸文化に関する講演、NHK『チコちゃんに叱られる!』『美の壷』『知恵泉』『歴史探偵』等のTV出演や、TBSラジオのレギュラーも。
著書に『江戸っ子の食養生』(ワニブックスPLUS新書)、『免疫力を高める最強の浅漬け』(マキノ出版)など多数。小説『蔦重の教え』はベストセラーに。
最新刊は『発酵食品でつくるシンプル養生レシピ』(東京書籍)。
http://kurumaukiyo.com

『江戸っ子の食養生』
『免疫力を高める最強の浅漬け』
『蔦重の教え』
『発酵食品でつくるシンプル養生レシピ』