和食STYLE

World Wide WAGASHI~かわいい和菓子の世界~⑤

竹筒から羊羹と涼感を打ち出すときに響く音
Tapping that brings fresh-tasting yokan sliding out from its bamboo case

鍵善良房かぎぜんよしふさの「甘露竹かんろたけ」5本入り2000円~

京都に行けば必ず、鍵善さんの「くずきり」を頂きます。
通年で味わうことができるのですが、やっぱり夏に頂くのが格別。
茶寮で「くずきり」を堪能した後、必ず手土産にしますのが、青い竹に流し込まれた風情ある水羊羹「甘露竹」でございます。
26歳の時、京都で和菓子デビューした僕にとって、竹筒に入った水羊羹は、夏の風物詩のひとつとして当たり前のように思っていたのですが、実は全国に視野を広げてみますと、他ではめったに見かけません。

そうそう、「甘露竹」はとっても思い出深い一品でもございます。
初めて出合った夏、いったいどうやって食べるものなのかと、何度も竹筒の口の部分を打ってみるのですが、一向に中身が出てくる気配がなく、少し乱暴にしてしまったところで、袋の中にキリのような道具が入っていることに気づきました。
それを使って竹筒の底に小さな穴を開けますと空気が入って、あとは軽くコンコンと打ちますと、つるんと流れ出るように飛び出してくれました。
なるほど、「ぷっちんプリン」の原理かと、そんな発見もあったり……。

それ以来、夏になれば、鍵善さんの「甘露竹」を必ず口にします。
青い竹の持ち合わせるみずみずしさ、滴したたる涼感と共に、さらりとした口あたりの水羊羹を口に運べば、ほのかな竹の香りが忙殺された日常から解放してくれるのです。
スーッと消えていくような、理想的な喉越しはもちろんのこと、優しい甘みで後味もさっぱりとおさまっているあたりが素晴らしいのです。
青竹から水羊羹を打ち出す音もまた、夏の風物詩と言えましょうか。

そのまま食べても美味しいのですが、やはり冷やすのが一番。
透き通った琥珀色の寒天が美しいこと。この上なくまろやかな黒糖の風味が全身に浸み渡っていくようでもあります。
お店にお邪魔しますと、「ちょっと間に合わへんな」とご主人が応対されます。
こしの強い丹波の寒天に、波照間島産の黒糖と阿波の和三盆にザラメ糖を加えて流し込んで、休む間もなくひたすらにお作りなのです。
つるりとした柔らかい口当たりこそがまさに菊花の夜露を思わせ、夏に味わうのはもちろんでございますが、鉾の謂れである「菊慈童」に重ねて、「重陽の節句」(9月9日)の折に楽しむのもまた良いかもしれません。

※例年、4月1日から9月中旬までの販売

Kagizen-Yoshifusa’s ”Kanro-Take” ¥2,000(5pieces)~

Whenever I go to Kyoto, I always eat Kagizen-Yoshifusa’s “Kanro-Take.” You can eat it throughout the year, but it’s especially good in the summer. After eating “kuzukiri” at a teahouse, the sweet that I always take home as a souvenir is “Kanro-Take,” made from mizu-yokan (sweet adzuki bean jelly) poured into a green bamboo case.

When I was 26 years old and was first starting out as a WAGASHI confectioner in Kyoto, I thought that mizu-yokan in a bamboo case was a usual summer sweet, but actually it’s rare to see it in other regions. “Kanro-Take” is a Japanese sweet that’s really memorable, too. The first summer I had it, I didn’t know how to eat it. I tried hitting the mouth of the bamboo case many times, but the mizu-yokan didn’t come out at all. Tapping it pretty hard, I noticed that there was a tool-like drill included. When I used it to make a small hole in the bottom of the bamboo case to let air in, and then tapped it lightly, the mizu-yokan slid out smoothly. It’s the same principle behind getting pudding out of its container.

Ever since then, I always eat Kagizen-Yoshifusa’s “Kanro-Take.” The freshness of the green bamboo case and the succulent cooling sensation from eating mizu-yokan with its smooth texture infused with the faint fragrance of bamboo, relaxes and releases me from my busy everyday life. It disappears down the throat easily, and is a wonderful Japanese sweet with a gentle sweetness and refreshing aftertaste.

You could even say that the sound of mizu-yokan being tapped out of green bamboo is a symbol of summer.

※ Available from April 1 to mid-September each year.

鍵善良房/かぎぜんよしふさ
https://www.kagizen.co.jp/
ADDRESS/京都府京都市東山区祇園町北側264番地(四条本店)
TEL/075-561-1818 OPEN HOUR/9:30~18:00<菓子販売>、10:00~17:30LO<喫茶> CLOSE/月曜

過去記事はこちらから

過去記事はこちらから

畑 主税さん

はた・ちから/47都道府県1000軒以上の和菓子店を実際に訪れ、10000種類以上の和菓子を食べてきた、髙島屋全店の和菓子担当バイヤー。2003年、髙島屋入社、2006年から和菓子売り場担当、2009年から和菓子担当バイヤーに就任。全国各地の和菓子のために奔走する日々。銘菓百選
また、リアルな和菓子情報を、InstagramTwitterで発信中。著書に『ニッポン全国和菓子の食べある記』(誠文堂新光社)。

As WAGASHI buyer for all of Takashimaya’s stores, Chikara Hata has personally visited over a thousand WAGASHI shops in all of Japan’s 47 prefectures, and has sampled more than 10,000 kinds of WAGASHI. Hata shares information about authentic WAGASHI on Instagram and Twitter.