和食STYLE

豆腐百珍のすべて 10 尋常品 雷とうふ

時代小説家/江戸料理・文化研究家 ⾞ 浮代(くるま うきよ)



【⾖腐百珍とは】
天明2(1782)年5月に刊行され、大ベストセラーになった江戸時代のレシピ本。豆腐料理だけを100品、6段階に分けて紹介するという斬新さで話題に。大根、卵、鯛、蒟蒻といった百珍ブームのきかっけとなり、『豆腐百珍続篇』『豆腐百珍餘録』も刊行された。

前回の『霰(あられ)豆腐』は形が霰に似ていることから名付けられた料理名ですが、今回ご紹介する『雷とうふ』は、調理中に発する音から名付けられました。

鉄鍋に多めの胡麻油を熱し、そこに豆腐を崩し入れた際に、水分が油に反応して、バリバリと音を立てるのです(現在のテフロン加工されたフライパンでは、たいした音が出ませんが)。ネーミングの由来が特徴的で、短時間でできて、とても美味なので、テレビ番組で再現する頻度が最も高い料理のひとつです。

この料理、いわば沖縄の『豆腐チャンプルー』のシンプル版。
そもそも江戸時代の豆腐は、沖縄の島豆腐に似て固くどっしりしていて、水切りせずにそのまま切って、田楽が作れるほどだったので、炒め物にも適していました。

ちなみに、普通の豆腐と島豆腐の製法は、水に浸した生の大豆を挽いて、ドロっとした汁を作るところまでは同じです。(これを「生呉汁(なまごじる)」と言います)ここから、
・普通の豆腐=生呉汁を煮てから濾して、豆乳とおからに分ける(煮とり法)
・島豆腐=生呉汁をそのまま濾して豆乳とおからに分け、豆乳だけを煮る(生絞り法)
……と、煮てから濾すか、濾してから煮るかが大きな違いです。

『雷とうふ』には別名として、『南京とうふ』『黄檗(おうばく)とうふ』『ケンポロ(ケンポナシ)豆腐』『隠元とうふ』『砕きとうふ』があると書かれており、南京・黄檗・隠元などの文字が使われていることから、中国から伝来した調理法であることが伺い知れます。

■雷とうふレシピ
【材料】
木綿豆腐…1丁
胡麻油…大さじ2
醤油…大さじ2
刻み葱…1/2本分
おろし大根…適量
山葵…1/2本

【作り⽅】
1. 豆腐はしっかり水切りしておく。山葵は皮を剥いて千切りにする。
2. フライパンに胡麻油を熱し、豆腐を崩し入れながら中火で炒める(油ハネに注意)。
3. 全体に油が回ったら、鍋肌に醤油を回し入れてサッと炒め、刻みネギを加えて一混ぜする。大皿に入れ、おろし大根と山葵の千切りを乗せる。

※豆腐の水切りは、豆腐の上にまな板と重しを乗せ、1時間ほどかけてゆっくりと水分を抜くと綺麗に仕上がります。時間のない場合は、豆腐をキッチンペーパー等でくるみ、割り箸などを敷いて皿から浮かせ、電子レンジに3分かければOKです。

※記事と写真の無断転載を禁じます

⾞ 浮代
(くるま うきよ)

時代小説家/江戸料理・文化研究家。
企業内グラフィックデザイナーを経て、故・新藤兼人監督に師事し、シナリオを学ぶ。現在は、江戸時代の料理の研究、再現(1000種類以上)と、江戸文化に関する講演、NHK『美の壷』他のTV出演や、TBSラジオのレギュラーも。
著書に『免疫力を高める最強の浅漬け』(マキノ出版)『1日1杯の味噌汁が体を守る』(日経プレミアシリーズ)など多数。小説『蔦重の教え』はベストセラーに。西武鉄道「52席の至福 江戸料理トレイン」料理監修。新刊『江戸っ子の食養生』(ワニブックスPLUS新書)発売中。。
http://kurumaukiyo.com