和食STYLE

豆腐百珍のすべて 7 尋常品 草の八杯豆腐

時代小説家/江戸料理・文化研究家 ⾞ 浮代(くるま うきよ)



【⾖腐百珍とは】
天明2(1782)年5月に刊行され、大ベストセラーになった江戸時代のレシピ本。豆腐料理だけを100品、6段階に分けて紹介するという斬新さで話題に。大根、卵、鯛、蒟蒻といった百珍ブームのきかっけとなり、『豆腐百珍続篇』『豆腐百珍餘録』も刊行された。

『八杯豆腐』は江戸で人気の定番おかずでした。『日々徳用倹約料理角力取組(ひびとくようけんやくりょうりすもうとりくみ)』という節約おかずの番付表で、「精進方」の大関に位置付けられています。当時はまだ横綱という地位がなかったため、大関は1位に当たります(ちなみに「魚類方」の1位は『めざしいわし』です)。

ネーミングの由来は、水または出汁をお玉6杯に対して、酒1杯、醤油1杯の合計8杯のつゆを使うことからきています。では今回の尋常品7番の『八杯豆腐』の前に『草(そう)の』とついているのはどういうことかと申しますと、妙品81番に『真の八杯豆腐』があるからです。

書道に「真書(楷書)・行書・草書」があるように、正式で厳格な「真」に対して、略式で自由なアレンジ料理を「草」と呼びます。ただしこの『草の八杯豆腐』、尋常品と呼ぶには豆腐をうどんのように切って別茹でしたり、葛を引いたりと、『真の八杯豆腐』よりよほど手間がかかります。どうも逆に思えてならず、謎が残ります。

ちなみに、豆腐をうどんのように切る料理は、17番「ぶっかけうどん豆腐」、67番「縮緬豆腐」、92番「別山焼」、98番「雪消飯」、100番「真のうどん豆腐」と、全部で6品もあります。

■草の八杯豆腐レシピ
【材料】
豆腐…1丁
水(または出汁)…300ml

酒…50ml
醤油…50ml
葛(水溶き片栗粉)…大さじ1
大根おろし…適量

【作り⽅】
1. 豆腐はうどん状に切り、お湯に入れて温める。
2. 鍋に水(または出汁)、酒、醤油を入れて温め、葛を引く。
3. 1を湯から上げて水気を切って器に盛り、2を豆腐の上から注ぎ、汁気を絞った大根おろしを乗せる。

⾞ 浮代
(くるま うきよ)

時代小説家/江戸料理・文化研究家。
企業内グラフィックデザイナーを経て、故・新藤兼人監督に師事し、シナリオを学ぶ。現在は、江戸時代の料理の研究、再現(1000種類以上)と、江戸文化に関する講演、NHK『美の壷』他のTV出演や、TBSラジオのレギュラーも。
著書に『免疫力を高める最強の浅漬け』(マキノ出版)『1日1杯の味噌汁が体を守る』(日経プレミアシリーズ)など多数。小説『蔦重の教え』はベストセラーに。西武鉄道「52席の至福 江戸料理トレイン」料理監修。新刊『江戸っ子の食養生』(ワニブックスPLUS新書)発売中。。
http://kurumaukiyo.com