和食STYLE

「鏡開き」「塩の日」

「鏡開き」 お正月の間神様にお供えしていた鏡餅を割って、お雑煮やお汁粉にして食べることで、1年の健康を祈るのが鏡開き。床の間や神棚などに大小の丸餅を重ねて橙や裏白などで飾りつけ、1月11日に木槌で餅を割って食べる風習は、江戸期前後に武家社会で行なわれるようになり、次第に庶民の間でも広まったと言われています。 古くは小正月(旧暦1月15日)の満月後の20日に「刃柄(はつか)の祝い」として行いましたが、江戸幕府が松の内を正月七日までと定めたため、11日になりました。これが現代まで続く鏡開きの日として定着したようです。 ただ、関西では今でも」15日や20日に鏡開きをする習慣が残っています。

「塩の日」 永禄10(1567)年、今川氏との同盟を破棄した武田信玄に対し、今川氏が武田側への塩の供給ルートを遮断。その時、長年敵対関係にあった上杉謙信から越後の塩が送られ、1月11日に武田信玄の領地である松本藩領に到着しました。これを記念して、この日に塩市(現在のあめ市)が開かれるようになったと言われています。 これが有名な「敵に塩を送る」という言葉の由来ともなっており、敵対関係にある相手でも、苦しんでいる時には助けるという意味で使われるようになりました。